初めてのお腹に優しいレシピ

恒例のアドベントカレンダーの季節です。
とんと更新しなくなりましたがまだ生きてます。
てかこの時期しか更新してないですね・・・。いいのかわるいのか。
振り返ってみるともう6年目ですか。18JK魚類にはいつまで経っても昨日のようです。

 3年目 初めての北海道旅行 (3年目1回目)
 3年目 はもはも ゲームアワード2020 (3年目2回目)
 4年目 初めての温泉旅行(4年目1回目)
 4年目 初めてのスパイス祭り(4年目2回目)
 4年目 初めての冷凍庫活用(4年目3回目)
 4年目 初めてのスパイスカレー(思い立って4年目4回目)
 7年目 初めての中国上海駐在(2024/12/15 0時予約公開)

毎年なんだかんだ写真を用意しているんですが、今年は全く用意してないので文字だけです。
もう季節も冬に入り、ふぉろいー達もちょっと体調を崩す頃合い。
受験生もいるかも知れないし、受験生じゃなくても色々大変な頃なので、
ちょっとだけお腹に優しいレシピを書いていこうかな、
というのが今回のアドベントカレンダーになります。
レシピなんだから写真を用意しろって言わない。どうせ雑なんだから。

できるだけ楽なレシピで洗い物も少ないやつを書いていきたいな。


◆お茶漬け・お粥シリーズ
・お湯で食べるお茶漬け
 色々なお茶漬けあると思いますが、これはふりかけもなく、ただ単にお湯(白湯)で食べるお茶漬け。
 後述する中華粥もそうですが、なにか漬物があればいいのですが、なければないで良いです。
 ぶっちゃけ梅干しがあればいいですが、物足りなければ醤油を足すと良いです。

・お茶で食べるお茶漬け
 これはお茶を出すのがめんどくさい人には向かない。
 なのでお茶っ葉を米にかけてしまって、その後お湯を足せばそれっぽくなる。
 もちろんお茶漬けの元をかけてもいい。

・お出汁で食べるお茶漬け
 個魚的には推しなお茶漬け。白出汁の元とお湯があればお家で食べれる。
 なければ「だし茶漬けえん」って店が出汁茶漬け出してるのでお試しください。
 お湯茶漬けお茶茶漬けともに、鮭の焼いた切り身みたいなのがあれば
 また違う美味しさがあるのだけど、そんなにやってらんないよねってことで
 やっぱり梅干しさえあれば何とかなります。

ここまでのやつにしらすって書き忘れたけど、しらすいれるのも美味しい。

・中華粥
 お茶漬けではなく、お鍋でお米をグツグツして作るお粥の話。
 土鍋がなければ普通の蓋付きの鍋ならできるのかな、あんまり自信ないけど。
 もしお腹壊したらシンプルな中華粥を作ってみましょう。
 材料は米0.5合ぐらい、水は倍量(多分300-400mlぐらい。多くても良い)、塩がベース。
 まずお米を油で鍋で炒める。調子悪いときはサラダ油みたいなやつ、コクや香りが立ってもいいならごま油。
 調子が悪いときはサラダ油にしようね。ごま油は体調悪いと結構濃ゆくて食べられない。

 生姜もいれて、油と米を炒めて米が白っぽくなったら水をダバァ。
 このとき米がジュワーーーって暴れるのが、何とかっていうやつで中華粥に欠かせないらしいけど忘れた。
 少なめの鶏ガラスープの元とか、顆粒だしみたいなのをちょろっと入れる。
 ここから火を通すので、入れたい具材(きのこぐらいでいいと思う、肉ほしいなら鶏肉細切れ)を
 入れて茹でつつ米にも火を通す。中火で混ぜながら沸騰したら蓋をして弱火で10分ぐらい。
 もしちょっと米が硬ければ12分ぐらいかな。盛り付けて、お粥の上に漬物セットの漬物乗せると美味しい。

◆お汁シリーズ
・ふんわり卵とじver1
 昆布ぶっ込んでお湯が湧いたら中華だし入れて卵を割りかけてふんわり作る。
 塩気が足りないなら醤油か白だしを一回し。
 元気がないときで、辛いものが食べたいなら、卵を溶くときに豆板醤を混ぜて
 卵を溶くといい感じに辛いのがまじると思うの。

・ふんわり卵とじver2
 ver1の豆板醤入れてない状態の汁で火をとめ、お蕎麦やおうどんのかけ汁にする。
 お箸を鍋縁に差し込んで卵が落ちないようにすると、汁と一緒に滑り落ちず、
 綺麗にお椀の中に卵が円形に落ちる。そのあと大葉を乗せ、叩いた梅を乗っける。
 梅閉じ卵、ってわけじゃないけど、似たような状態になりとても美味しい。

・鯖味噌汁
 どこかの郷土料理とTVでやってて、真似してハマったお味噌汁。
 市販のやっすいサバ缶買ってきてお味噌汁に入れるだけ。
 合わせるのはネギだけあればいい、超美味しい。
 青物嫌いな人や、ちょっと調子悪いときには向かないかもしれない。

・ニラ玉汁
 出汁とったらニラをぐつぐつと煮て、醤油ベースの味付けをして、
 そこに卵を落とし込むやつ。ニラ玉炒めのスープ版。結構旨い。

◆お鍋シリーズ
・湯豆腐
 お腹に優しいレシピってなるとどうしても煮た物になりがち?お鍋嫌いって人もいるよね。
 お鍋の素をだばーっと入れてもいいけど、調子が悪いときはちょっと食べれないかもしれない。
 そんな方は、白菜と豆腐とネギだけ入れて、醤油っぽいつけ汁作って、鍋の真ん中に
 つけ汁を入れたそば猪口を入れて温めながらお豆腐をはふはふしてもいいと思う。
 鍋にお水入れたら昆布入れてそのまま温めて、ネギと豆腐と白菜入れておけばいいだけ。
 あとはお好みでしいたけ入れたりえのき入れたりして、きのこの出汁を出してもいい。出汁だけに!www

・簡易湯豆腐
 鍋なんて用意できないよ体調悪いよ!って人もいると思うので。
 そんな時はお豆腐をお皿に入れて、醤油をかけて、レンジでチンしてみてください。
 あんまり長いと破裂するかもだけど、程よく温めれば、簡易湯豆腐の完成です。
 もし深皿があるなら、お豆腐入れて、水入れて、白出汁入れて、あとは冷凍してた薬味いれて
 そのままレンチンすればいい感じに味付き湯豆腐になります。即席のおつまみにもなるわね。

簡単だけどこんな感じ。
もっとレシピらしく分量をかけってやつだけど、感覚過ぎて書けなかった…。

また来年(   ᐕ)g

この記事へのコメント

人気記事

新着5記事

ラベルリスト